Mitsubishi
Heavy
Industries
INTRODUCTION
[ 04 - BUSINESS ]

[ 事業 ] 三菱重工の
事業

それぞれの事業の
成長戦略や課題に
迅速に対応できる体制を構築し、
社会の進歩に貢献しています。

ENERGY SYSTEMS

エネルギーを生み出す製品と
環境関連事業

エナジードメインでは、高い発電効率を誇り、環境負荷の低減に寄与する「火力発電」、再生可能エネルギーを活用した「洋上風車」や「地熱発電」などの発電システムで、バランスのとれた質の高いエネルギーインフラを提供しています。さらに、大気汚染物質の排出を大幅に抑制する「総合排煙処理システム」、低燃費・低騒音の最新型航空機エンジン、石油化学分野でトップシェアを持つコンプレッサなど、多岐にわたる製品を扱っています。原子力セグメントでは、「原子力発電」の設計・製作・建設・保守、「核融合炉」の開発などに携わっており、低炭素化社会の実現に貢献しています。グローバル社会において低炭素化・脱炭素化が求められる中、地域や産業ごとに異なるニーズを反映しながら、持続可能な社会の実現を目指します。

船用機械
航空機エンジン
原子力
ガスタービン
コンプレッサ

TOPICS

ガスタービン
世界シェア1位※1
国内唯一の
PWRメーカー※2
世界初の
水素発電実証設備※3
※1:2023年実績(McCoy Power Reportに基づく)
※2:加圧水型原子力発電プラント
※3:製造から発電まで一貫して検証できる施設は世界初。
Plants & InfrastructureSystems

「安心して暮らせる豊かな社会」を
創造する

確かな技術力、信頼できる製品、そしてエンジニアリングの力で、世界中のさまざまな社会的課題に取り組んでいるのが、プラント・インフラドメインです。製鉄機械、工作機械、機械システムを「収益力強化」、商船を「競争領域変更」、エンジニアリングと環境設備を「ビジネスモデル変革」のカテゴリーに分類し、各事業の市場環境と事業特性に応じた施策を進めています。ドメイン全体では、脱炭素社会の実現に貢献する環境対応製品のソリューションプロバイダーとして関連技術の横通しや人材流動化によりビジネス機会の拡大も推進中。また、デジタライゼーションの取り組み強化をドメインと当社のシェアードテクノロジー部門の連携により推し進め、個々の事業のさらなる競争力強化、事業強化へつなげます。

製鉄機械
商船
交通システム
環境設備
化学プラント

TOPICS

ゴムタイヤ式新交通システム
市場シェア国内1位※1
CO2回収プラント
市場シェア世界1位※2
製鉄機械(新型電気炉)
市場シェア世界3位※3
※1:2021年5月時点(当社調べ)
※2:排ガスからのCO₂回収装置納入実績。2021年5月時点(当社調べ)
※3:2019年度実績(当社調べ)
Logistics, Thermal & DriveSystems

新たな社会をカタチづくる
多様な製品を扱う

快適で便利な暮らしを支える物流・冷熱・ドライブシステム事業と、社会インフラに関わるありとあらゆる分野で、さまざまな技術・製品を扱う機械システム。高度なテクノロジーや豊富な経験と実績を背景に、世界中の人と人、人と社会をつなぎながら、豊かな暮らしと社会の発展を支え、次の時代の新たな社会基盤を築きます。 再生可能エネルギーと組み合わせた分散型発電システムの積極的推進や、世界的な環境規制強化への対応によって進む自動車のパワートレインの多様化に、世界トップクラスの技術力と開発力で応えるターボチャージャなど、物流・冷熱・ドライブシステムドメインは、環境保全の高まりから今後ますます注目される分野です。

物流機器
機械システム
紙工機械
ターボチャージャ
サーマルシステム

TOPICS

ターボチャージャ
市場シェア 世界3位※1
エンジン
市場シェア 国内1位※2
ターボ冷凍機
市場シェア 国内1位※3
※1:2019年度実績(当社推定値)
※2:2019年度実績1,000kW超3000kW未満級(一般社団法人日本内燃力発電設備協会発行「内発協ニュース8月号」に基づく)
※3:2019年度実績(当社推定値)
Integrated Defense & Space Systems

陸・海・空・宇宙の
安全・安心を守る

国家プロジェクトレベルで社会に影響を与え、多くの人々の安全に貢献できるという他にはない達成感、責任感を味わえるのが航空・防衛・宇宙ドメインの仕事です。 民間航空機分野では、構造Tier1事業において、生産効率向上とコスト競争力強化にも取り組むとともに、狭胴機プログラムを新規獲得するための活動を開始。防衛分野では、世界水準の製品の提供を通じて安定的な事業運営を続けながら、指揮統制や無人機システムなど新たな事業領域への拡大を図ります。また、宇宙分野においては、低価格かつ信頼度の高い打上げ輸送サービスを実現するH3ロケットの開発を、2021年度1号機打上げに向けて進めています。

民間機
特殊車両
航空機
艦艇
ロケット
Shared Technology

さまざまな専門家が集結する、
会社の“頭脳”

ものづくりの現場に最新の技術をシェアし、三菱重工グループ製品を根幹から支える専門家たち。まさに会社の頭脳集団です。事業や製品を守り、新たな価値へと進化させて国際競争力を高めていく。過去、現在、そして未来のものづくり全体に関わるチャレンジングな部門なので、多種多様な製品に携われるのが魅力です。

技術開発をリードする
技術戦略推進室

気候変動や労働人口減少などの社会問題解決に向け、三菱重工グループが進めるべき技術開発戦略を立案し、リードする役割を担います。グローバルな市場・技術・顧客・競合を分析し、社会が必要とする新たな製品・サービスに関する企画、マーケティング、コンセプトデザインを推進。新製品・サービスのアイデアを守る知的財産活動も行っています。

従来の技術を進化させる
総合研究所

新製品/新技術の研究開発や既存製品の性能向上を、全事業にまたがり推進しています。カーボンニュートラルの実現や、物流高度化・電化など新しいジャンルにも果敢に挑戦。世界中の大学や企業、世界トップレベルの研究拠点やベンチャー企業と連携し、常に最先端の技術・知識を獲得しています。高度な解析技術と大規模試験設備を活用し、多様な研究開発に取り組んでいます。

DXで現場に革命を。
デジタルイノベーション本部

三菱重工グループのものづくりの全工程に最新のデジタル技術を導入し、現場を変革することを使命としています。製品の現場を熟知し、絶え間なく進化するデジタル技術に敏感であり続ける。そして、その技術をどのように使い、何に活かすかを徹底的に考え抜き、現場が変わっていく姿を見届けることが、デジタルイノベーション本部の仕事であり、やりがいです。

太陽光発電設備(三原製作所)

全社の事業基盤を強化。
バリューチェーン本部

三菱重工グループの各事業におけるバリューチェーンプロセス(設計・調達・製造・品質保証など)の強化や、事業活動に伴い発生するCO₂の削減・ゼロ化に取り組んでいます。また、各種教育を展開する研修センター、大型鋳物部品を製造する鋳造センター、電気・ガス・水を工場に供給するインフラ設備管理部を通して、各事業に必要不可欠なモノやサービスを提供します。

関連コンテンツ