#09
WORK&
PERSON
INTERVIEW

時代や環境の変化に的確に対応し、
最適なサプライチェーンを築きたい。

中島 萌
MOE NAKASHIMA
調達
#エンジン #エネルギー
三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)(MHIET)
生産本部 調達部 エンジン部品調達課 機能品チーム
[2024年入社]
法学部法律学科卒
※内容は取材当時のものです

学生時代に力を入れていたこと、
三菱重工への入社を決めた理由を教えてください。

学生時代は4年間弁論部に所属し、部長としてその活動に力を注ぎました。大学対抗の全国大会で「大病院の医師の長時間労働」という社会課題解決に向けた弁論を行った際、優勝できたことはいい思い出です。就活はメーカーに絞って進めました。これまで日本を支えてきたのはものづくりの高い技術力と感じていたからです。三菱重工は、防衛、エネルギー、輸送機器など陸海空すべての分野で必要不可欠なモノづくりをしている点に魅力を感じました。さらにOB・OG訪問や面接の際に、全員が「三菱重工は良い会社だ」と言っており、誇りをもって仕事に取り組んでいる姿に惹かれ入社を決めました。

所属する部署の役割と、
担当されている仕事内容を教えてください。

所属する部署は、MHIETで生産する、小型~中大型ディーゼルエンジン向けの数千点に及ぶ部品・機器等の調達を担っています。その中で私はエンジンに採用されるホースやOリングなどのゴム製品、オイルポンプをはじめとした各種ポンプ製品の調達を担当しています。環境規制や、鋼材の変動、自然災害による工場稼働停止などに目を配り、生産ライン維持のため安定調達を目指す一方、国内外からより安価・高品質な製品を調達すべく、新規取引先の開拓を含め、調達先の検討を行っています。しかしまだ入社1年目であり、育成担当者の指導のもとで仕事を早く覚えることが、今の私のテーマ。製品知識の吸収はもちろんですが、育成担当者に同行し、取引先との交渉の場を経験することや、調達において重要な要素を確認し吸収しつつ、日々の業務に取り組んでいます。

入社して率直に感じた、
働く場としての三菱重工の印象を教えてください。

入社前から、若手でも裁量を持って仕事に取り組むことができると聞いていましたが、それは魅力である一方、放任される環境でもあるのかとも思っていました。しかし実際はまったく違いました。育成担当者が付くことはもちろん、じっくりと時間をかけて指導していただいていますし、何かと声を掛けていただくなど、いつも気遣ってもらっています。私にとっては良い意味で感じたギャップでした。先輩との距離感も近く、相談しやすい環境です。工場の現場研修では、現場の方々とのコミュニケーションを通じて、業務に関する理解を深めることができました。新人を見守り、温かい目で育てていただいている。そのことを日々実感しています。

入社以来、印象に残っていることを教えてください。

先輩からの言葉が印象に残っています。それは、「大切なことは、取引先とのwin-winの関係を築くこと。たとえば、コスト低減目標があったときに相手に一方的に負担を強いるのではなく、工程の無駄がないか、オーバースペックではないかを一緒に検討し、取引先の利益も守りつつ、自社の利益もあげることができるのが良いバイヤー」というものです。この言葉はとても強く胸に響きました。実際に取引先の工場に行き、生産工程を実地確認する機会も得ることができました。つくり手のいろいろな想いや努力、ものづくりの現場の厳しさにも触れ、感謝の気持ちが溢れました。調達というのは事務系ですが、ものづくりの現場に最も近い職種の一つだと思います。ものづくりに関わっている手応えの中にやりがいを感じています。

これから実現したいこと、ご自身の夢をお聞かせください。

三菱重工のエンジン・エナジー事業領域では、データセンターの非常用電源や離島に電力を供給する発電機向けのエンジン、船のエンジン等を製造しています。経済活動や生活インフラを支えるエンジンだからこそ、高品質なものを届けていきたいと思っています。近年は、世界情勢の変化や自然災害による調達リスクや、CSRを考えたサプライチェーンの構築などバイヤーに求められるものは広く、深くなっています。アンテナを高く張って環境や時代の変化に対応し、最新の情報のもとで的確な判断をしながら最適なサプライチェーンを構築する、そんなバイヤーに成長することが目標です。

PERSONAL DATA

住んでいる寮は、都心に京王線一本、横浜にJR横浜線で出られる好立地。カフェに行ったり、映画を見たり、BBQやショッピングをしたり、毎週新しいことを見つけて楽しんでいます。最近ハマっているのが、東京の下町を散策することで、気になるカフェやレストランを巡るのが趣味になっています。先日は、浅草でお粥の専門店を発見。優しく明るい店員さんや美味しい食べ物に癒やされました。
BACK TO INDEX