

#05
WORK&
PERSON
INTERVIEW
PERSON
化学プラント営業の仕事場は、
途上国も含めた全世界が相手。
化学プラント営業部
肥料・メタノールグループ
[2011年入社]
政治経済学科卒業

入社して最初に担当したのは、
米州向け原子力プラントの営業だったそうですね。
ええ。電力を支える重要なインフラだけに、自分からやってみたいと希望したのがきっかけです。大きな仕事だということは分かっていましたが、実際に携わってみると想像以上でしたね。原子力機器の輸出は日本にとっても重要な事業と位置づけられていることから、ものづくりを行う私たちメーカーと、それを支援する国とが、まさに官民一体となってプロジェクトを進めていきます。
また交渉相手もアメリカの電力会社や政府の要人といった錚々たるメンバーで、最初はそんなところに新人の私がいることに違和感を覚えたほどです。

新人時代を経て、
どのような経験を積んでいったのでしょうか?
入社1年半後に神戸に異動し、事業所での営業を経験しました。技術部門と一緒になって事業を進めていくことで多くのことを覚え、徐々に自信がついてきました。あるプラントの機器交換工事を担当したときには、価格を決めるところからコスト管理までかなりの仕事を任せてもらい、その経験が今の自分につながっているような気がしています
せっかくメーカーにいるのだから営業職の中でも違う分野の製品に携わってみたいと考え、肥料やメタノールなどの化学プラントの営業に異動しました。原子力など大型の電力プラントの市場が先進国や新興国中心なのに対し、化学プラントは途上国まで含めた全世界が営業相手です。それだけに、これまでと違う仕事に挑戦していけると思いました。
実際に働いてみると若手でも任される業務が多く、設計・調達・商社等さまざまな関係者と連絡をとりながら、日々仕事に取り組んでいます。

現在はどのような製品業務に携わっていますか?
今は中南米某国のメタノール生産プラントの営業を担当しており、現在最終契約交渉に参加しています。今後、建設工事が始まれば私も現地に駐在する予定です。
プラントの現地駐在員になると現地国のスタッフとの交渉から日本との調整業務、事務所の運営、経理作業など全てこなさなければなりません。まだ経験の浅い私にとっては覚えなければならないことばかりですが、営業として現場を経験したいという強い希望もあったのでやりがいは大きいです。
まったく未知の環境ですが、プロジェクトを円滑に進めるコーディネーターとして、また、プロジェクト関係者のムードメーカーとしてコミュニケーションを活発にしながら、プロジェクトの成功を見届けたいです。
三菱重工の社風をどのように感じますか?
私はイギリスの大学に留学していたため、卒業時期が日本の大学と違うなど、就職の機会はかなり制限されていました。そんな中、三菱重工は海外大生向けの採用に力を入れており、“海外に打って出るんだ”という強いメッセージを感じました。実際、海外大卒の方ともお話ししましたが、女性も国内外問わず活躍されていて、当初私がもっていた三菱重工のイメージは一変、“この会社、なんか面白いかもしれない”と思い、迷いなく入社を決めました。
今回、現地駐在員として働きたいという希望を聞いてもらえたのも、そうした“どんどんやってやろう”という社風のおかげであり、そんなチャンスのある職場で自分をもっと伸ばしていきたいですね。
PERSONAL DATA
