社員インタビュー(電気)
田町ビルの資産価値を高め、お客様の満足度のために頑張る精鋭たち。
一歩先行く先輩社員のリアルな声と仕事のシーンをご紹介します。

資格取得のサポートも心強いです
豊技術部 技術二課 桑林 哲
電気電子工学科卒 2016年入社
都心の大型ビルを維持・管理する仕事

私は現在、第二田町ビルをメインに、現場の担当としてビルの維持・管理の仕事に取り組んでいます。
具体的には、ビル内の空調、衛生、防災設備など各設備の計画的な点検や整備、改修工事、故障・トラブル発生時の対応など、ビル運営に必要なあらゆる業務を担当します。例えば、設備にトラブルが発生した際には、原因を解明し、専門の業者に連絡して工事を行います。また、工事をする場所がビルの専有部内など、お客様が仕事をしている空間である場合は、営業部とともにお客様と工事日程を調整し、どう施工したら入居者への影響が一番少ないか、作業員の安全面なども考慮しながら工事終了まで一貫して管理していきます。
ときには、お客様との会議にも出席して今後の方針を検討することも。技術部とは言いながらも、多くの人とコミュニケーションをとる仕事でもありますね。
毎年新たな業務に携わることができて新鮮
実は、就職活動の際に、理系の技術職は合わないのではないかと考えていました。飲食店のアルバイトを長く続けていたこともあり、人とコミュニケーションを取る仕事に興味があり営業職への就職も検討しました。
そこで、大学で学んだ知識も生かしながら、幅広く業務に携わることができる会社を探していたところで当社を知り、入社を決めました。
ビルの設備は、決められた時期に応じて計画的に工事をしていくので、毎年度、工事をする箇所が異なってきます。工事の日程調整など業務のベースは同じであるものの、扱う設備が変わってくるのは毎回新鮮です。工事をすることでその構造や仕組みを新たに学ぶことができ、成長を感じられるのはやりがいのひとつです。少数精鋭の組織のため、大きな仕事を任せてもらえる点にも面白さを感じています。
資格を取得してステップアップしたい
第三種電気主任技術者」の資格取得が現在の目標です。電気主任技術者は、ビル全体の電気設備の統括を任される立場です。何度か挑戦しているのですがまだ納得のいく結果を得られていないので、来年こそ合格を勝ち取れるよう、時間を見つけながら勉強に励んでいます。
当社は社員の資格取得を推奨していて、参考書代や資格の受験料を負担してもらえたり、合格後は資格手当が出るなどさまざまなサポートがあります。また、フレックスタイム制を導入しているので、業務の進捗状況によっては、定時前に退社して、勉強に時間を充てたり、試験前に有給休暇を取得したりすることも可能です。
田町駅周辺に複数のビルを所有している当社ですが、田町-品川駅間に「高輪ゲートウェイ駅」の開業が控えていることや、今まさに田町駅芝浦側の開発が進んでいることもあり、田町駅周辺は今後もっと発展していくと思います。そうした環境の中で、自分自身もさらにステップアップしながら、保有ビルの価値向上に努められるよう、日々の業務に取り組んでいきたいと思っています。

桑林 哲さんの仕事の様子
仕事内容は、概ねデスクワーク7割、現場管理3割。
事務所では、主に工事日程のスケジュール管理や資料作成に取り組んでいます。

担当しているビルでの工事に向けて、仕様書や工程スケジュール等を作成します。

現場では工事の進捗状況や運転状況等を確認。問題があればすぐに対応を検討します。

日常の設備管理・運転管理は各ビル常駐の設備員が行っています。不具合や異常などがないか,軽微なことでも情報共有に努めます。
先輩の目
関係するさまざまな人の立場になって
考えられるようになってほしい

2008年入社
真面目に、熱心に、日々の業務や資格勉強に取り組む姿が印象的です。わからないことがあれば必ず聞きにきて、自分の中でちゃんと理解してから行動に移す。そうした念入りなチェックはこちらとしてもすごく助かります。
最近、社内でもめったにない大型工事(田町センタービル熱源改修工事)を担当し、知識・経験ともに大きくジャンプアップしました。
同じ課の社員が休暇予定の時は、毎回「やっておくことはありますか?」と聞いてくれて、周りの状況を把握することにも長けている彼ですが、今後は社内だけではなく仕事に関わるさまざまな人の立場に立って物事を考えられるような人間に成長していってくれると期待しています。