Press Information
大阪ガス株式会社(以下、大阪ガス)、三菱重工業株式会社(以下、三菱重工)の2社は、二酸化炭素(以下、CO2)の流通を可視化し、e-methane(以下、e-メタン)の環境価値(注1)を証書化するクリーンガス証書の移転や管理を行う都市ガス業界初のプラットフォーム「CO2NNEX®(コネックス)」を、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)での導入(注2)に向け、本日より運用開始しました。
大阪・関西万博では本プラットフォームを利用し、大阪ガスのe-メタン製造・利用実証(注3)(以下、万博実証)で製造されるe-メタン・バイオガスやそれらの原料(CO2・H2)の量、ライフサイクルにおけるCO2排出量のデータを蓄積して可視化するとともに、実証により創出されたクリーンガス証書の利用を管理します。また、東邦ガス株式会社、日本ガス株式会社、北陸ガス株式会社が製造したe-メタン・バイオガスのクリーンガス証書を、本プラットフォームを通して移転し、大阪ガスが万博会場へ供給する天然ガスに利用することで、大阪・関西万博のカーボンニュートラル化に貢献します。なお、一般社団法人日本ガス協会が出展するガスパビリオンおよび万博実証のエリアでは、このクリーンガス証書の移転をシステム化する都市ガス業界での先進的な取り組みに関し、動画を用いて来場者の皆さまにご紹介いたします。(図1)
図1 CO2NNEXによるクリーンガス証書移転の取り組み

本プラットフォームの運用にあたっては、一般社団法人日本ガス協会からアドバイスをいただくとともに、大阪・関西万博向けにCO2NNEXを使いクリーンガス証書のやりとりをする東邦ガス株式会社、日本ガス株式会社、北陸ガス株式会社、およびシステムの概念実証(注4)でもアドバイザーであった株式会社INPEXと意見交換を行い、ユーザーの利便性やクリーンガス証書の取引・管理における信頼性の向上を目指していきます。
今後、e-メタンやカーボンリサイクル燃料(e-fuel・SAF・グリーンLPG)のようなCCU(注5)(CO2の再利用)とあわせてCCS(注6)(CO2の貯留)の実用化も見込まれます。CO2の流通管理が可能である本プラットフォームを、具体化が進むCCS実証事業に実装することも検討し、CO2バリューチェーン構築におけるマネジメントシステムとしての展開を目指します。(図2)
図2 CO2バリューチェーンの構築イメージ

なお、2024年4月1日より、クリーンガス証書の民間運用が開始されており、国内各地で製造されたe-メタン・バイオガスの環境価値をクリーンガス証書にする動きが進んでいます。今後万博実証をはじめとし取引量はさらに増加すると見込まれるため、クリーンガス証書の移転や管理を行うシステムが必要となります。大阪ガス・三菱重工は万博におけるCO2NNEX運用の成果を活用することで、2030年のe-メタン社会実装とカーボンニュートラル社会の実現に貢献していきます。
- 1環境価値:
⼤気中に放出されるCO2(または大気中にあるCO2)を回収し、e-メタンの原料としてカーボンリサイクルするため、e-メタンを利用しても(燃焼させても)、⼤気中のCO2は実質的に増えず、CO2の排出量は実質ゼロとなる。 - 2大阪・関西万博でのCO2NNEXの導入:
CO2NNEXの導入について、詳しくは以下のプレスリリースをご覧ください。
「e-methaneの環境価値管理・移転を可能とするデジタルプラットフォーム「CO2NNEX」の大阪・関西万博での実装について」
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr2024/1780893_56470.html
https://www.mhi.com/jp/news/24092501.html
発表日:2024年9月25日 - 3大阪ガス e-メタン製造・利用実証:
環境省の「既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築実証事業」に採択され実施している、都市部における再エネ由来水素と生ごみ由来バイオガスを活用したメタネーションによる水素サプライチェーン構築・実証事業。 - 4CO2NNEX概念実証:
2022年にe-メタンサプライチェーンでのCO2排出量観点におけるクリーンガス証書移転・管理を可能とするシステムの概念を実証したもの。 - 5CCU:
二酸化炭素の回収・利用(Carbon dioxide Capture and Utilization) - 6CCS:
二酸化炭素の回収・貯留(Carbon dioxide Capture and Storage) - 7H-to-A産業:
CO2排出削減が困難な産業(Hard to Abate)
<大阪ガス>
Daigasグループは、2021年1月に発表した「カーボンニュートラルビジョン」や2023年3月に発表した「エネルギートランジション2030」のもと、脱炭素社会に貢献する技術・サービスの開発に取り組み、気候変動をはじめとする社会課題の解決に努め、暮らしとビジネスの“さらなる進化”のお役に立つ企業グループを目指してまいります。
<三菱重工>
三菱重工グループは、カーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みを行っており、CO2エコシステムの構築は、グループが推進するエナジートランジションの主要な柱の1つです。当社はCCUSのグローバルリーダーとして、各種ハードウェアに加え、デジタルプラットフォーム「CO2NNEX」の普及を図ることで、CO2エコシステム構築を加速します。
CO2NNEXについて、詳しくはウェブサイトをご覧ください。
- 「CO2NNEX」は三菱重工の登録商標です。
三菱重工グループについて
三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。
長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。
詳しくは:
- 三菱重工グループのウェブサイト: www.mhi.com/jp
- オンラインマガジン SPECTRA: spectra.mhi.com/jp
- YouTube: Discover MHI
- Twitter: @MHI_Group | @MHI_GroupJP
- LinkedIn: Mitsubishi Heavy Industries をご覧ください。