
カーボンニュートラル社会実現に向け、
CO₂回収から輸送・転換利用・貯留まで網羅する
CCUSバリューチェーンの構築に貢献します。
カーボンニュートラル社会の実現に向けて
世界は脱炭素社会へ移行し、多くの国や企業がCO₂排出量の削減を推進しており、2050年までのカーボンニュートラル社会の実現に向けて動き出しています。2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けたさまざまな取り組みによってCO₂排出量が削減された場合でも、約43~130億トンのCO₂排出が残ると考えられています。この残るCO₂に対しては回収が必要で、量としては現在の約100~300倍となります。2050年にCO₂回収を必要とする分野は産業分野、燃料製造分野、発電分野、航空・輸送分野等と多岐にわたるため、幅広い領域においてCCUSの導入が必要となります。
CCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)とは、CO₂回収(Carbon dioxide Capture)、転換利用(Utilization)、貯留(Storage)の略称です。CCUSの略称には含まれていませんが、輸送(Transportation)も必須です。CCUSはカーボンニュートラル社会の実現に重要な要素であると考えられています。
現在、CO₂回収・貯留(CCS)については米州、欧州を中心に開発計画が進んでおり、今後世界中で数百か所の貯留サイトが整備されていくことになります。IEAによると、世界の貯留ポテンシャルは8兆トン以上(2050年排出量で600年分以上)と推定されますが、貯留サイトの大幅な増加に伴い、輸送を含むCO₂のネットワーク構築とともに、CCUSの事業環境の整備や技術的課題解決への取り組みが必要です。

三菱重工グループのCCUSの取り組み
三菱重工グループは2040年カーボンニュートラル宣言『MISSION NET ZERO』を発表しました。カーボンニュートラル社会の実現は地球規模の課題であり、脱炭素分野において数多くの実績を誇るリーダーとして、気候変動対策をリードしていくことが三菱重工グループのミッションであると考えています。この宣言では、バリューチェーン全体からのCO₂排出量を2040年までにネットゼロにする目標を設定しており、目標達成にはCCUSによる削減貢献分も重要な要素です。
三菱重工グループは、CO₂回収、輸送、転換利用、貯留というCCUSバリューチェーン全体の最適化を視野に入れ、CO₂を効率的かつ安定的に削減するため、実効性のあるソリューション提供と費用対効果の最大化に貢献していきます。
また、CCUSバリューチェーンの構築のために、最新鋭のCO₂回収技術、大型CO₂回収プラント・中小型CO₂回収装置「CO₂MPACT™シリーズ」、液化CO₂(LCO₂)輸送船、コンプレッサなど、CCUSに関連した製品ラインアップを拡充すると共に、CO2NNEX®など、回収したCO₂の輸送、転換利用、貯留に至るデジタルプラットフォームの開発も含め、幅広い製品やソリューションを生かしてカーボンニュートラル社会への実現に貢献していきます。
関連情報
関連する製品・サービス
関連記事-三菱重工オンラインマガジンSPECTRA
関連プレスリリース
- e-methaneのクリーンガス証書移転・管理デジタルプラットフォーム「CO₂NNEX®」の万博での導入に向けた運用開始
- 国内CCS事業実現に向けて低圧液化CO₂内航輸送船の基本設計承認(AiP)を船級協会から取得
- 国内製紙工場のソーダ回収ボイラー向けCO₂回収実証試験を共同で実施 製紙業界の脱炭素化に貢献
- 三菱重工の技術を用いた欧州初のCO₂回収プラントが稼働開始 イタリアのCCSプロジェクト向け
- 製鉄分野での排出CO₂を再利用する新技術について、アルセロール・ミタルのゲント製鉄所で世界初となる実証試験を開始
- 英国初となる製油所からのCO2回収を目指すプロジェクトにおける技術ライセンサーに選定 英国チェシャー州・スタンロー製油所向け
- 三菱重工エンジニアリングがエクソンモービルとのCO₂回収技術に関する提携に合意