組織を超えた交流が生んだ新しい学びの機会

CROSS BORDER
組織を超えた交流が生んだ新しい学びの機会
三菱重工コンプレッサ株式会社(MCO)
三菱重工機械システム株式会社(MHI-MS)印刷紙工機械事業本部
BAMBI主催イベント
「MSJ開発に学ぶ #1 GLOBAL TEAM BUILDING
〜多国籍チームで結果を出す〜」を開催
2023年9月8日、MCOの有志活動「BAMBI」(注)は同じくMHI-MSの有志活動「BEACH」協力のもと、「MSJ開発に学ぶ #1 GLOBAL TEAM BUILDING 〜多国籍チームで結果を出す〜」と題したイベントをMCO本社にて開催しました。当日は、MHI-MS やMCOのメンバーが高い関心を寄せる「Global Team Building」をテーマにパネルディスカッションを実施。オンラインも合わせると100名以上の方が参加、MSJ開発の中で得た国境を超えたチームづくりや信頼関係の築き方についての学びや経験を共有しました。今回のCROSS BORDERでは、イベントの開催経緯と今後の展望について紹介します。
- MCOの若手から中堅社員を中心とする有志活動の愛称。「みえないカベのトビラになる」を理念に掲げ、大小緩急さまざまな取り組みを推進中
CROSS BODER 2023年8月号「自らチャレンジする企業文化を育むために」でBAMBIの活動について紹介しています!
「BEACH」とは?

2023年4月に活動を開始した「BEACH」は、MHI-MS 印刷紙工機械事業本部の若手を中心とした有志メンバー6名で構成されています。社内コミュニケーションの活性化、業務プロセス改善に向けた取り組みなど、さまざまな角度で活動中。BEACHという名は「Best Engagement Action Change our mind and High productivity(エンゲージメント向上のために自らの意識を変え、行動を起こし、生産性の高い働き方をしよう)」の頭文字。三原の美しい海をイメージして名付けられました。BEACHとしてのMission, Vision, Valueを考え、活動を通して「ここだからできること」を見つけられる場所づくり、エンゲージメント向上に少しでも寄与することを目指しています。
- BEACHの理念
- MISSION:より明るい未来への小さな一歩に私達がなる。
- VISION:私達が核となり、人の多様性と流動性を受け入れて、夜空に輝く大きな星(組織)に
- VALUE:
- 顧客第一
- 不易流行:伝統を守りながらも、新しいモノ、変化も同時に取り入れる挑戦を続ける。
- 楽しもう(私達が楽しくないと誰もついて来ない。)
- 目、鼻につく存在である事、自分に足りないものを自覚して、受け入れよう。
- 多様で俯瞰した視点から良いモノを見つけ、巻き込もう。
BAMBIとBEACHの交流によって誕生した企画
BAMBIとつながる以前のBEACHは、理念を実現するための具体的な方策がなかなか見つけられず、有志メンバーで悶々と議論する日々が続いていました。ですが、Web交流会を通じてBAMBIとのつながりが生まれたことで、グループ各社も同じような悩みを抱え、その改善に向けて仲間とともに、さまざまな取り組みを行っていることを知りました。そこで得たBAMBIの活動経験を踏まえたアドバイスは、BEACH 発足後の活動に大きく影響を与えています。
BAMBI-BEACH間での意見交換の中で、BEACHメンバーの小島 良太さん、赤穂 篤志さんの2人からMSJ開発事業に携わっていた当時の様子を聞く機会がありました。その際に、MSJ開発メンバーが直面した課題は、BAMBIが注力する国籍のカベを克服する活動「Global Team Building Tips」と共通項が多いことが分かり、今回の「Global Team Building」をテーマにしたパネルディスカッションの開催を決定しました。
BAMBIとBEACH の交流がなければ、このイベントは誕生しなかったかもしれません。
MSJ開発で得た経験が、「みえないカベのトビラになる」
三菱航空機株式会社(MITAC)では、2017年を境に急激なグローバル化が進められ、ピーク時は社員の約1/4が外国人となり、公用語は英語に変わりました。海外でチームとして働くときには、まずは上司が明確な目標を設定します。それをチームとして承認した上で、目標に向かってメンバーがそれぞれ与えられた仕事を全うするといったトップダウンの形で仕事を進めるのが一般的です。対して日本では、ボトムアップ的な意思決定がなされることが多く、このギャップが円滑な業務の遂行の大きな阻害要因になります。
そのような環境下でMSJ開発事業を推進したMITACの社員はどのようにコミュニケーションを図ったのか。当時の経験を学ぶべく、最前線で戦っていたメンバーを迎え、「Global Team Building」をテーマにパネルディスカッションを実施しました。奮闘した皆さんの実体験を紹介したことで、BAMBIの理念である「みえないカベのトビラになる」ための多くの貴重なヒントを参加者と共有することができました。
- MHIポータルにアクセス可能な方のみ視聴可能です。
今後も社内外に向けて発信を継続
今回のイベントでの最も大きな収穫は、視野の広がりです。イベントの開催準備では、BEACHやBAMBIのメンバー、MSJ開発メンバーなど、社員同士のたくさんの交流がありました。MSJ開発の第一線で働いた先輩方の経験をお聞きしたことで、BAMBIメンバーは自分たちがまだ経験したことのない世界を知ることができました。
今回のイベント開催では、細かい反省点はあるものの、MSJ開発によって得られた学びを発信できたことに大きなやりがいを感じています。今回の企画は(注)と銘打っていますが、折を見て今回パネリストとしてご協力いただいた皆さんのお力も借りつつ、違うコンセプトでの学びを発信する企画をしたいと考えています。

左からMCO 空間エンジニアリング課 尾島 康人さん、
MCO 空間エンジニアリング課 尺田 将喜さん、
防衛・宇宙セグメント 陸・海上システム設計課(当時 MITAC 空調・防火・防水設計課GL) 梅本 俊行さん、
防衛・宇宙セグメント F-2アビオニクス設計課(当時MITAC EWIS(注)設計課GL) 倉橋 均さん、
防衛・宇宙セグメント F-X計画課(当時 MITAC 品質保証部) 赤穂 篤志さん、
MHI-MS 紙工機械営業課(当時 MITAC コーポレート本部) 小島 良太さん
- Electrical Wiring Interconnect System:電気配線の相互接続系統


BAMBI発足人より
BAMBIが生んだつながりをさらに広げたい

MCO 技術センター
空間エンジニアリング課
尺田 将喜さん
私はMCOの仲間ともっと楽しく働けるようになりたいという想いから、「みえないカベのトビラになる」を理念としたBAMBIを結成し、活動を進めてきました。活動によって通常業務では接点のなかった人とのつながりが生まれたり、他部門とのコミュニケーションのハードルが下がったりと、私の周りではBAMBIのおかげでたくさんの良い変化が生まれたと感じています。今回のイベントでもMCOの外にもつながりが広がったことで、多くの学びがありました。
当記事を読んでくださった方の中で、もし「みえないカベのトビラになる」という言葉に共感し、何か秘めた想いを抱えられている方がいらっしゃれば、お気軽にBAMBIまたは尺田までご連絡をください!
お問合せ先:
尺田 将喜 ([email protected])
BEACHメンバー一同より
垣根を超えた交流が活動の原動力

BEACHの活動は、BAMBIやEKKYO BASE(越境ベース)(注)をはじめとした社外との交流のおかげで、自分たちのMission, Vision, Valueを明確にし、活動の幅も広げることができました。事業、会社の垣根を超えた交流が改善活動を進める原動力になっていますので、これからも社内外のつながりを大事にしながら、自分たちの想いを積極的に発信していきたいと思います。想いを発信することで新しい仲間が見つかるかもしれません。社内外へのアンテナを広げ、ともに仲間にエールを送りましょう!
- 三菱重工グループの社内外有志活動団体のコミュニティ形成を支援するプラットフォーム