Press Information
◆ 三菱重工グループの有する陸上設備向けCO2回収技術を船舶向けに適用
◆ システムの開発を加速し、世界規模で必要性の高まる船舶の脱炭素化に貢献

日本海事協会で行われたAiP授与式

AiP証書
三菱重工グループの三菱造船株式会社(社長:上田 伸、本社:東京都港区、以下、三菱造船)はこのほど、船舶から排出されるCO2を船上で回収・貯蔵する船上CO2回収システム(Onboard Carbon Capture and Storage system:OCCS)について、一般財団法人日本海事協会(会長:菅 勇人氏、本部:東京都千代田区、以下、NK)から基本設計承認(Approval in Principle:AiP)(注)を取得しました。
今回、AiPを取得したOCCSは、船舶から排出される排ガスを浄化後、CO2を回収して液化・貯蔵するシステムで、船舶の脱炭素化を推進するために注目されているソリューションの一つです。
三菱造船は、陸上設備で豊富な実績を有する三菱重工業のCO2回収技術を中核として、排ガスの前処理、CO2の液化、貯蔵、ハンドリングの各技術を組み合わせて船上搭載可能なシステムを構築しています。今後、同システムの製品化に向けて開発を加速していく方針です。
三菱重工グループは、エナジートランジションの事業強化に戦略的に取り組んでいます。その一翼を担う三菱造船は、従来からのものづくりを主体とした造船に加え、造船を基盤とした海事エンジニアリング技術で国内外の海事産業の発展に貢献することを目指しており、今回のOCCSの開発もその一環です。世界的に脱炭素への緊急性が高まる中、船舶からの温室効果ガス(GHG)排出削減に継続して取り組むことで、世界規模で進む船舶の脱炭素化に貢献していきます。
- 基本設計承認(Approval in Principle:AiP)とは、認証機関が基本設計を審査し、技術要件や安全性の基準を満足すると承認されたことを示すものです。今回はNKが定める「船上CO2回収貯蔵装置ガイドライン」に基づき、審査が実施されました。
三菱重工グループのCO2回収技術について
三菱重工グループは、1990年から関西電力株式会社と共同でCO2回収技術「KM CDR Process™」や「Advanced KM CDR Process™」の開発に取り組んでいます。2025年4月現在、これらの技術を用いたプラントを18基納入しています。Advanced KM CDR Process™には、アミン吸収液「KS-1™」に技術改良を加えた「KS-21™」が採用されています。KS-21™は、KS-1™と比べて再生効率に優れ、劣化も少ないといった特徴を持ち、優れた省エネルギー性能と運用コストの低減および低いアミンエミッションが確認されています。
【三菱重工グループ「CO2回収技術」製品情報はこちら】
https://www.mhi.com/jp/products/engineering/co2plants.html
三菱重工グループについて
三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。
長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。
詳しくは:
- 三菱重工グループのウェブサイト: www.mhi.com/jp
- オンラインマガジン SPECTRA: spectra.mhi.com/jp
- YouTube: Discover MHI
- X(旧Twitter): @MHI_Group | @MHI_GroupJP
- Instagram: @mhi_groupjp
- LinkedIn: Mitsubishi Heavy Industries をご覧ください。