三菱重工の創立は古く明治17年(1884年)までさかのぼります。

この年、三菱の創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を本格的に開始しました。この造船事業は、のちに三菱造船株式会社に引き継がれ、大きく成長しました。
昭和9年(1934年)には、船舶のほかに重機、航空機、鉄道車両を加え、社名を三菱重工業株式会社に変えて新しいスタートを切りました。
第二次大戦後の昭和25年(1950年)、財閥の解体を目的とした過度経済力集中排除法に従い、一時的に西日本重工業株式会社、中日本重工業株式会社、東日本重工業株式会社の3社に分割されましたが、昭和39年(1964年)にはこの3社が合併し、新生三菱重工業株式会社が誕生しました。

右: 三菱マークの起源
鋳鉄製天水桶
3社の経営力と技術力を結集することで、事業は一段と発展、重厚長大産業のリーディングカンパニーとして、現在にいたっています。
なお昭和45年(1970年)には自動車部門が独立し、三菱自動車工業株式会社として発足、自動車の製造・販売をおこなっています。
明治17年。日本の近代化とともに、三菱重工は出発しました。

三菱マークの由来
岩崎彌太郎が九十九(ツクモ)商会を興した時につくられた鋳鉄製天水桶に、今日の三菱マークの原型がみられます。これは岩崎家の家紋「三階菱」(サンカイビシ)と、土佐山内家(ヤマウチケ)の家紋「三ツ柏」(ミツガシワ)の組み合せからなり、下図のような変遷を経て、明治43年に現在の形の“スリーダイヤ”となりました。
