Press Information

2本のアームで作業ができる遠隔作業ロボット「MHI-MEISTeR」を開発

Print

 三菱重工業は、人が近づけない災害や過酷事故の現場を自由に移動し、2本のロボットアームで点検だけでなく保守・補修などの作業ができる遠隔作業ロボット「MHI-MEISTeR※」(マイスター)を開発した。既存の災害対応ロボットがカメラなどによる点検・監視機能を中心とするのに対して、アームの先端に取り付けるツールを交換することで、汚染調査のためにコンクリートに穴をあけてサンプルを採取したり通路を遮断している手すりなどの障害物を切断するなど、多様な作業を遠隔操作で行える画期的な機能を持つ。

【MHI-MEISTeR】
 同機は、1999年に茨城県東海村で起きた核燃料加工施設の臨界事故をきっかけに、当時の日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)と当社が共同開発した耐環境型ロボット(通称Rabot)がベース。当時その姉妹機として製作した社内用ロボット(MARS-D)を、原子力施設のメンテナンスの現場で培った技術を活用して、東京電力の福島第一原子力発電所で使えるように改良した。ロボット内部の汚染防止対策など耐放射線性能や遠隔操縦性を高めている。

 同機のロボットアームは、人の腕と同じような7つの関節(7自由度)を持ち、先端部に様々な専用作業ツールを簡単に着脱することが可能。このため、片方でモノを把持しながらもう一方で切断する作業や、左右に異なるツールを装着して1台で2種類の作業を同時に行うことができる。今回、コンクリートの汚染調査用に開発したドリルやハンド(挟み爪)などの専用ツールを同機に装備することで、コンクリートの壁や床から70mm程度の深さまでのサンプルを遠隔操作で採取できるため、人が近づけない高線量域における汚染状況調査での活躍が期待できる。

 同機は、不整地や狭い場所の走行が可能な台車に高機能なロボットアームを2本搭載することで、従来の監視型ロボットでは対応できなかった、コンクリート穿孔、手すりや配管の切断、障害物の除去、除染や簡単な補修などに迅速に対応できる多機能性が大きな強み。当社は今後、福島原子力発電所などでの多様なニーズに対応するため、各種先端ツールの開発をはじめ、さらに高機能な遠隔作業ロボットの技術開発を進めていく。
MHI-MEISTeRの主な仕様
寸 法(外形) 長さ:1,250mm、幅:700mm、高さ:1,300mm
質    量 440kg
移 動 方 式 対地自動追従式独立4クローラー式
移 動 速 度 2km/時
走 行 性 能 傾斜40度、段差220mmまでの階段昇降、不整地走行、狭い場所の走行
通    信 無線・有線の選択 (無線時はバッテリーで2時間稼働)
ロボットアーム 7軸アームを2本搭載。1本あたりの可搬質量15kg

※ MEISTeR=Maintenance Equipment Integrated System of Telecontrol Robotの略。


mission_net_zero

三菱重工グループについて

三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。
長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。

詳しくは: